室町関東政争戦乱史概略(享徳の乱から豆州騒乱まで)

永享の乱後、鎌倉府は復活。
しかし享徳三年(1454)には
鎌倉公方・足利成氏(しげうじ)と
上杉氏との間で全面戦争に
(享徳の乱)。
成氏は下総国古河(こが)で
古河公方(くぼう)」
となり、
幕府から派遣された足利政知は、
伊豆堀越(ほりごえ)にとどまり、
堀越公方」となる。

長享元年(1487)から
永正二年(1505)まで、
山内上杉家と扇谷上杉家の間で
合戦(長享の乱)。
その間の明応二年(1493)、
堀越公方で御家騒動が発生。
この騒動に乗じて、
伊勢盛時(伊勢宗瑞)(北条早雲)が
伊豆を制圧する

「室町関東政争戦乱史概略
(結城合戦まで)」
natsunishiki.com/muromachi_kantou_seisoushi_1/)

「室町政争戦乱史 目次」
natsunishiki.com/muromachi_seisoushi/)

鎌倉府復活

  • 文安四年(1447)前後、
    足利成氏(しげうじ)が
    鎌倉公方に就任。
    鎌倉府が復活した
    (成氏は足利持氏の子)
  • これとほぼ同時に、
    関東管領山内上杉憲忠
    就任した
    natsunishiki.com/enoshima_gassen/

享徳の乱

  • 享徳三年(1454)、
    足利成氏が
    上杉憲忠を殺害
  • 山内・扇谷(おうぎがやつ)の両上杉家と
    足利成氏の間で全面戦争に
  • 成氏は鎌倉を出て、
    最終的に下総国古河(こが)に着陣。
    古河公方(くぼう)」となる
  • 長禄二年(1458)、
    足利政知(まさとも)が
    新たな鎌倉公方として
    派遣される
    (政知は室町幕府将軍義政の兄)
  • しかし政知は、
    抵抗に逢い、
    関東には入れなかった。
    そのため政知は
    伊豆の堀越(ほりごえ)
    にとどまり、
    堀越公方
    と呼ばれるようになる
  • 享徳の乱は
    二十八年間続いた後、
    文明十四年(1482)
    足利義政と足利成氏が和睦し、
    ようやく終結する
    (「都鄙(とひ)和睦」
    「都鄙合体」)
    natsunishiki.com/kyoutoku_no_ran_1/
    natsunishiki.com/kyoutoku_no_ran_2/

長享の乱

  • 文明十八年(1486)七月、
    扇谷上杉定正が
    太田道灌(どうかん)を殺害。
    道灌の息子・資康(すけやす)が
    山内上杉家に逃れ、
    翌長享元年(1487)から
    山内上杉家と扇谷上杉家が
    戦闘となる(長享の乱)
    natsunishiki.com/choukyou_no_ran/

豆州騒乱

  • 延徳三年(1491)、
    堀越公方足利政知が死去。
    長男・茶々丸(ちゃちゃまる)が
    異母弟・潤童子(じゅんどうじ)らを
    殺害する
  • 明応二年(1493)、
    伊勢盛時(伊勢宗瑞)(北条早雲)が
    駿河から伊豆に進攻し、
    茶々丸は逃亡する

長享の再乱

  • 伊勢宗瑞は扇谷上杉と同盟。
    再び扇谷・山内の両上杉家が
    戦闘に入る。
    永正二年(1505)年に
    扇谷上杉朝良が、
    山内上杉顕定に降伏するまで続く

主要参考書籍