針摺原の戦い/筑後川の戦い/懐良親王大宰府制覇

三上皇拉致事件の後、
南朝軍は勢いを増し、
正平八年/文和二年(1353)と
正平十年/文和四年
(1355)には一時京都を制圧する。
さらに九州の
懐良親王・菊池武光も奮闘し、
正平八年/観応二年
(1353)の針摺原の合戦、
正平十四年/延文四年(1359)、
筑後川の戦いで、
幕府軍に圧勝。
そして正平十六年(1361)、
懐良親王はついに
大宰府に入城する

「室町政争戦乱史」目次
natsunishiki.com/muromachi_seisoushi/

針摺原の戦い

  • 三上皇拉致事件の後、
    畿内の南朝軍は勢いを増す
  • 正平八年/観応二年
    (1353)二月には、
    九州で南朝方の
    少弐頼尚・菊池武光と
    九州探題・一色範氏が
    針摺原(はりすりばる)で
    激突
  • この戦いは南朝軍の圧勝
    終わった

正平八年の南朝京都制圧

  • 正平八年/観応二年
    (1353)六月には、
    楠木正儀、石塔頼房、
    山名時氏らが
    京都を占拠し、
    足利義詮を追い出す
  • 七月には義詮が京を再奪回した

正平十年の南朝京都制圧

  • 正平九年/観応三年
    (1354)五月、
    九州から石見に移動していた
    足利直冬が畿内へ向け進撃を開始
  • 一方、北陸では
    新田義宗・宗良親王が挙兵
  • 正平九年/文和三年
    (1354)十二月、
    足利尊氏は後光厳天皇を奉じて
    京都から近江に撤退する
  • 正平十年/文和四年
    (1355)正月、
    桃井直常、斯波高経が
    京都に入り、
    さらに足利直冬、山名時氏も
    遅れて入京
  • しかし、二月には
    尊氏が再奪回した

足利尊氏死去

  • その後、畿内では
    幕府軍が勝勢となる
  • そんな折、
    正平十三年/延文三年
    (1358)四月、
    足利尊氏死去

筑後川の戦い

  • 全国的には一進一退ながらも、
    南朝軍は苦戦。
    しかし九州では
    懐良親王と菊池一族がが
    気を吐く
  • 正平十四年/延文四年
    (1359)七月、
    南朝方の菊池武光と
    幕府方に寝返っていた少弐頼尚が
    筑後国大保原で激突
  • この戦いは、
    南朝方が圧勝する
    (大保原の戦い、筑後川の戦い)
  • そして
    正平十六年
    (1361)八月、
    懐良親王はついに
    大宰府に入城した

場所

補足

  • 筑後川の戦いは、
    川中島の合戦、
    関ヶ原の合戦と並び、
    「日本三大合戦」
    とされる

参考書籍