文保の和談、後醍醐天皇即位

文保元年(1319)、
鎌倉幕府から朝廷に
皇位継承に関する要請が伝えられる
(文保の和談)。
文保二年(1318)、
尊治親王(大覚寺統)が即位
(後醍醐天皇)。
後醍醐天皇は
朝廷復権に向け、
精力的な政策を打ち出す

「室町政争戦乱史」目次
natsunishiki.com/muromachi_seisoushi/

文保の和談

  • 後嵯峨法皇の時代にはじまった
    持明院統と大覚寺統の争いは、
    五十年近く続いていた
    natsunishiki.com/ryoutou_tetsuritsu_1/
    natsunishiki.com/ryoutou_tetsuritsu_2/
  • 文保元年(1317)四月、
    幕府から朝廷に使者が送られ、
    「皇統については、
    話し合いできめてほしい」
    と伝える
  • その後、幕府側は、
    「花園天皇の後は
    尊治親王(大覚寺統)が即位し、
    その皇太子は
    邦良親王(大覚寺統)」
    という案を示した
    (文保の和談)
  • 幕府案に
    持明院統は当然不満だったが…
  • 文保元年(1317)九月、
    伏見法皇死去。
    持明院統は中心人物を
    失ってしまう

後醍醐天皇即位

  • 文保二年(1318)、
    花園天皇(持明院統)が退位。
    尊治親王(大覚寺統)が即位した
    (後醍醐天皇)。
    皇太子は邦良親王
    (故・後二条天皇の子息)
  • 実は、後宇多法皇
    (後醍醐天皇の父)は、
    「(後醍醐天皇ではなく、)
    邦良親王の系統に
    継がせたい

    と考えていた
  • そのため、
    後醍醐天皇の即位は、
    「後醍醐天皇の系統は一代限り」
    という条件つきだった

後醍醐天皇親政

  • その後、
    元亨元年(1321)、
    後宇多法皇は院政をやめ、
    後醍醐天皇の親政がはじまる
  • 万里小路宣房
    吉田定房に加え、
    北畠親房を重用
    (「後の三房」)
  • 裁判機関である
    記録所を設置。
    また、検非違使庁を充実させた
  • こうして
    朝廷を充実させていく
    後醍醐天皇は、
    やがて倒幕を本格的に
    目指すようになる

補足

  • 晩年の後宇多法皇は
    真言密教に傾倒していた
  • 後醍醐天皇は立太子の時点で
    二十一歳、
    即位の時点で三十一歳で、
    当時の天皇としては
    年齢が高かった

参考書籍