両統迭立(後嵯峨-後深草-亀山-後宇多-伏見)

正元元年(1259)、
後嵯峨上皇
後深草天皇を譲位させ、
その弟・亀山天皇を
即位させる。
亀山天皇の次は
亀山天皇の子息・
後宇多天皇が即位。
しかし、
鎌倉幕府の裁定により
後宇多天皇の次には
後深草天皇の子息・
伏見天皇が即位することになる

「室町政争戦乱史」目次
natsunishiki.com/muromachi_seisoushi/

後深草天皇譲位、亀山天皇即位

  • 仁治三年(1242)、
    四条天皇が死去。
    邦仁王が即位する(後嵯峨天皇)
    (第八十八代天皇とされる)
  • 四年後、
    後嵯峨天皇は
    自らの皇子・
    久仁親王(=後深草天皇)に譲位。
    後嵯峨天皇は治天・上皇となる
    (のち法皇)
    (後深草天皇が後の持明院統の祖)
  • しかし、後嵯峨上皇は
    後深草天皇の弟の
    恒仁親王(=亀山天皇)を
    可愛がっていた
  • 正元元年(1259)、
    後嵯峨上皇、後深草天皇に
    譲位を命じる
  • 恒仁親王が即位(=亀山天皇)
    (後の大覚寺統の祖)
  • さらにご嵯峨天皇は、
    亀山天皇の皇子・
    世仁親王を皇太子に
    (のちの後宇多天皇)

伏見天皇(持明院統)立太子

  • 文永九年(1272)、
    後嵯峨法皇死去
    亀山天皇が「治天」となり、
    親政を開始
  • 文永十一年(1274)、
    亀山天皇は自分の皇子・
    世仁親王(=後宇多天皇)に譲位。
    亀山上皇が院政を行なう
  • 後深草上皇はこれに不満を抱く。
    文永十二年(1275)、
    後深草上皇、自らの出家を
    幕府に通達し、
    幕府は困惑
  • 幕府(執権北条時宗)の提案により、
    (持明院統)後深草天皇の皇子
    煕仁親王(のちの伏見天皇)が
    (大覚寺統)亀山上皇の猶子となり、
    皇太子となる
  • 弘安十年(1287)、
    後宇多天皇(大覚寺統)が退位。
    伏見天皇が即位する。
    後深草天皇(持明院統)が治天となり、
    院政を開始

伏見天皇襲撃事件

  • 正応三年(1290)、
    後深草上皇は出家。
    伏見天皇の親政が開始
  • 正応三年(1290)三月九日、
    浅原為頼の配下、
    三、四人の武士が、
    伏見天皇の内裏を襲撃
    伏見天皇は逃れ、
    襲撃者は自害
  • 「持明院統の天皇・皇太子を
    大覚寺統が襲ったのでは?」
    と、亀山上皇に嫌疑がかかる
  • しかし、
    亀山上皇と後宇多上皇が
    無実を訴え、
    幕府は二人を無実とした
  • こうして、
    両統迭立(てつりつ)が始まった

補足

  • 四条天皇が亡くなったのは
    家の中で遊んでいて、
    転んだため。
    十二歳だった
  • 後深草上皇が
    持明院に住んだことから、
    後深草系統を
    持明院統
    と呼ぶようになった
  • 一方、亀山法皇が
    大覚寺に住んだことから、
    亀山系統を
    大覚寺統
    と呼ぶように
  • 即位順は皇統譜による
  • 厳密には親王宣下を受ける前は
    「–親王」
    とするのはおかしいし、
    生前から
    「–天皇」
    と諡で呼ぶのはおかしいのだが、
    ここでは
    「–親王」
    「–天皇」
    に統一する

場所

参考書籍